メールアイコンお問い合わせ

赤ドット

オレンジドット

緑ドット

イエロードット

ブログ

  • ホーム
  • ブログ
  • デイサービスとデイケアってどう違うの?サービス内容や活用方法を解説

デイサービスとデイケアってどう違うの?サービス内容や活用方法を解説

デイサービスとデイケアってどう違うの?サービス内容や活用方法を解説

介護保険を利用して受けられる「デイサービス」「デイケア」は、どちらも通所するスタイルの介護サービスで、名称も似ています。
どのような違いがあるのか、どちらを選べばいいのか、わからない人も多くいることでしょう。デイサービスとデイケアの違いは、目的やサービス内容などの項目でみるとわかりやすくなります

この記事では、デイサービスとデイケアの違いを4つの項目でわかりやすくまとめました。介護サービスを選択する際の参考にしてみてください。

デイサービスとは

まずは、デイサービスとデイケアのサービス内容について説明していきます。

デイサービスは、介護が必要となった人が自宅で自立した生活が行えるように支援したり、日常生活の維持や向上をサポートするため、日中時間帯に施設へ通って受ける行う介護サービスです。
専門的には「通所介護」と呼ばれ、デイサービスセンターなどで行われるものをいいます。

対象となる利用者は、基本的には65歳以上で要支援1・2、要介護1~5の認定を受けた人(例外もあります)。デイサービスでは、看護師や介護士などのサポートを受けながら自立的な日常生活、生活機能の維持や向上を目指した介護サービスが受けられます。

デイサービスの目的

デイサービスでは、「自立的な日常生活を営むために、機能の維持・向上を目指す」が主な目的です。一方で、地域での孤独の予防や解消、心身機能の維持などの幅の広い目的も含まれています。そのためデイサービスのさまざまな活動を通じて、利用者同士が一緒に楽しみながら時間を過ごすこと自体も大切な目的です。

介護を受ける本人

介護を受ける高齢者目線でのメリットは、加齢に伴う体力低下や身体的機能低下の予防や改善、地域社会との交流促進やコミュニケーション力の維持、栄養バランスのとれた食事の確保、入浴介助などのサポートを受けることが目的となります。

介護をする家族

高齢者を介護する家族目線でのメリットは、デイサービスでのサポートによって自立的な日常生活、生活機能の維持や向上することへの期待でしょう。介護負担の軽減は介護が継続する家族にとって励みにもなります。
また、デイサービスを利用すること自体、家族の身体的・精神的負担を軽減することに役立ちます

デイサービスの1日の流れ

続いて、一般的なデイサービスの1日の流れについて紹介します。どのような流れで介護サービスが行われるのかをみていきましょう。
事業所や運営会社によってスケジュールに違いがありますので、実際に入所を検討する際に、パンフレットやウェブサイトを見たり、担当者に確認するといいでしょう。

デイサービスの1日のスケジュール

8:00~9:00 送迎

利用者の自宅まで送迎車で迎えに来てくれて、スタッフによって移動・乗降の介助サポート。送迎車内で乗り合わせる利用者同士やスタッフとの会話もコミュニケーションの機会となります。

9:00~10:00 健康確認・バイタルチェック

デイサービスへ到着すると、体温、血圧測定、脈拍測定などのバイタルチェックと体調の確認をします。体調を踏まえて、1日の予定を検討。

10:00 入浴

自宅では転倒などのリスクがある入浴をサポートしてもらえるので安心。身体に負担がかからないようお湯の温度や入浴時間も対応。

12:00 昼食

利用者同士が食事を楽しめるよう雰囲気づくりから心がけてくれます。食事制限や介助が必要な方など、一人ひとりに合わせたメニューやサポートを受けられます。

14:00 レクリエーション

身体を動かしたり、脳の活性化させたりするレクリエーション。飽きない内容のレクリエーションを提供してくれます。内容は、体調や身体機能などに合わせながら工夫された内容で、みんなが楽しめるようにスタッフが考えてくれます。

15:00 おやつの時間

利用者同士やスタッフとテーブルを囲み、レクリエーション後の水分補給を兼ねて、楽しくコミュニケーションを取る時間となります。

16:00 送迎

朝と同様に帰宅時も送迎車で利用者の自宅まで送ります。

以上が、デイサービス1日の流れです。利用者は、自宅で過ごすよりも身体を動かすことやコミュニケーションを取ることができ、家族は予定を済ませたりゆっくりとした時間を過ごすことができます

デイケアとは

デイケアは、加齢や病気により不都合が発生した人が身体機能の維持やより良い日常生活を送ることを目的として、理学療法士などの専門家によるリハビリテーションを受けるために、日中時間帯に施設へ通って受ける行う介護サービスです。
専門的には「通所リハビリテーション」と呼ばれ、医療機関や介護老人保健施設など医師が常駐している施設に併設されていることが多いです。

医師、看護師、理学療法士などのリハビリ専門職、介護士などのサポートを受けながら身体機能の維持やより良い日常生活を送ること目指します。またデイケアの種類として、要支援認定を受けた人は「介護予防通所リハビリテーション」、要介護認定を受けた人は「通所リハビリテーション」の2つあります。

デイケアの目的

デイケアを利用する目的は、基本的に65歳以上で要支援・要介護認定を受けた人が、自立的な日常生活が送れるように心身機能の維持や回復を図ることとされています。
そのため医師の指示のもと、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などのリハビリ専門職、看護師、介護士のサポートを受けながら、身体機能の維持や回復訓練、日常生活の動作訓練などのリハビリテーションを行い、併せて食事や入浴などの介護サービスを受けます。

介護を受ける本人

介護を受ける高齢者目線でのメリットは、退院した後も入院中のようなリハビリテーションを受けられることでしょう。長期間の入院が難しくなっていたり、医療費負担も気になる中で、引き続きリハビリテーションや医療的ケアを必要する人もいます。そんな人には、デイケアの選択がおすすめです。

デイケアの利用が適している人の例

  • 退院後もリハビリや医療ケアを希望する人
  • 後遺症や病気によって医療ケアが必要な人
  • 骨折や関節症などで日常生活復帰に訓練が必要な人

介護をする家族

高齢者を介護する家族目線でのメリットは、自宅での医療ケアに不安が残る場合や専門的なリハビリによって機能回復を希望する家族がいる場合にデイケアという選択肢があること
また、専門的なリハビリが必要であると医師が判断した人、要支援認定や要介護認定を受けた人など、デイケア利用対象となる家族の長期的な介護を踏まえると、介護負担軽減に繋がる介護サービスを利用できるのはとても心強いのではないでしょうか。

デイケアの1日の流れ

デイケアのある1日を例にしてどのような流れで介護サービスが行われるのかを、みていきましょう。
デイサービス同様、事業所や運営会社によってスケジュールに違いがありますので、事前に確認するといいでしょう。

デイケアの1日のスケジュール

8:00~9:00 送迎

デイサービスと同様に利用者の自宅まで送迎車で迎えに来てくれます。歩行訓練や自立のために歩行器や車イスを使用している場合などは、送迎車に乗る際も必要に応じた介助でサポートしてくれます。

9:00~10:00 健康確認・バイタルチェック

デイケアの場合も到着すると、体温、血圧測定、脈拍測定などのバイタルチェック。看護師や医師などが体調の確認をして、計画通り介護サービスが実施できるか判断します。

10:00 入浴

リハビリが中心となる介護サービスであるため、入浴介助はすべての施設で実施しているわけではありませんが、入浴介助を希望される利用者は介助を受けることも可能です。

12:00 昼食

医療的要素や食事制限などデイサービスよりも細かい対応にて利用者に食事が提供されます。食事介助だけでなく、口腔ケアなどデイケアだからこそのサポートも。

13:00~14:00 リハビリテーションやレクリエーション

医師の指示によって作成されたリハビリ計画書にもとづいてリハビリテーションやレクリエーションが実施されます。利用者の機能回復や自立に向けた支援に繋がるよう、
あくまでもリハビリが中心となるために、送迎や食事、入浴介助などの介護サービスは、簡易化されていることもありますが、レクリエーションなどが楽しめる環境のところもあります。医師の指示にもとづいてリハビリを実施。ご利用者の自立支援につながるよう、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などのリハビリ専門職と看護師、介護士などがサービスを提供してくれます。

15:00 帰宅

朝と同様に自宅まで送迎して、体調やリハビリの様子などをご家族へ報告。

以上が、デイサービス1日の流れです。利用者は、医師・看護師によって体調管理や医療的ケアを受けたり、専門的なリハビリテーションによって機能回復や自立に向けて取り組めます。
自宅で家族と過ごしながら、安心して身体を動かすことができるデイケアは、本人も家族もしっかりと介護に向き合えるサービスだといえます。

デイサービスとデイケアの違い

ここまで、デイサービスとデイケアのサービス内容について紹介しました。ここからは、これまでの内容を踏まえて、デイサービスとデイケアの違いについて説明していきます。

厚生労働省が定める定義としては、以下のような違いがあります。

  • デイサービス:「介護が必要になった人が可能な限り自宅で、その人が持つ能力に合わせて自立的な日常生活を営めるように、生活機能の維持や向上を目指すサービス」
  • デイケア:「在宅で介護を受ける方に介護老人保健施設や医療機関など厚生労働省が定める施設に通ってもらい、自立的な日常生活が送れるように心身機能の維持や回復を図るためのリハビリ(理学療法や作業療法など)を提供するサービス」

ここからは具体的に、主な4つの違いについて、わかりやすく説明していきます。

デイサービスとデイケアの違い 01. 目的

デイサービスとデイケアは、どちらも施設に通うという共通点はあるものの、介護サービスを受ける目的に違いがあります。ここでは、デイサービスとデイケアの「目的」について見ていきます。

デイサービスの目的

  • 全身の健康維持と向上:日々の体調管理や精神的健康の維持を含めた健康管理
  • 日常生活の保持と安定:入浴や身だしなみの保持や生活リズムの安定
  • 地域や社会との交流:外出やコミュニケーションによって他者との関わりを保持
  • 楽しみや生きがいの提供:レクリエーション・趣味活動・娯楽などを提供
  • 介護負担の軽減:家族に介護から離れる時間を提供でき、継続する介護にメリハリが生まれる

デイケアの目的

  • 身体的機能の維持と回復:病気などによって低下した機能の維持・回復するために、理学療法士などによるリハビリテーションを受ける
  • 日常生活機能の維持と向上:身体的機能の低下による日常生活の変化への対応や自立した生活を送れるように、作業療法士などによるリハビリテーションを受ける
  • コミュニケーション能力の向上:麻痺による言語的な障害、認知症などによるコミュニケーション能力を向上させるために、言語聴覚士などによるリハビリテーションを受ける

デイサービスとデイケアの目的にはこのような違いがあります。日常生活のサポートということを目的としているデイサービスに対して、デイケアではリハビリテーションによる機能回復を目的としているといえますね。

デイサービスとデイケアの違い 02. 人員配置

さらに、デイサービスとデイケアでは、配置されている職種に違いがあります。ここでは、デイサービスとデイケアの「人員配置」について見ていきます。

デイサービスの人員配置

社会福祉士などの資格を持つ生活相談員、看護師、介護福祉士、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護職員・柔道整復師またはあん摩マッサージ指圧師などの資格を持つ機能訓練指導員。

デイケアの人員配置

医師、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの資格を持つリハビリ専門職、看護師、介護福祉士。

デイサービスとデイケアの人員配置にはこのような違いがあります。介護サービスの目的や内容に違いがあるので、配置されている職種も異なります。デイサービスには、生活相談員が配置されているため、介護に関する悩みなどを相談することができるのが特徴です。
デイケアの特徴としては、医療的な配慮やリハビリテーションを受けることが目的であるため、医師やリハビリ専門職が配置されています。このことは利用者や家族にとって、安心できる要因にもなることでしょう。

デイサービスとデイケアの違い 03. 提供されるサービス

デイサービスとデイケアでは、提供される介護サービスに違いがあります。ここでは、デイサービスとデイケアの「提供されるサービス」について見ていきます。

デイサービスで提供されるサービス

デイサービスは、入浴や食事、レクリエーション、機能訓練などの介護サポートに特化したサービスを提供しています。
具体的には、レクリエーションなどによって利用者どうしの交流やスタッフとのコミュニケーションにより孤独感の解消、入浴や食事など提供とサポートによって生活リズムの維持と清潔保持、機能訓練による心身機能の維持と向上といった介護サポートです。

また事業所ごとに特色があり、よりアットホーム的な環境を整備したり、機能訓練に力を入れていたり、利用することによるメリットや効果を提供する工夫がされています

デイケアで提供されるサービス

デイケアは、医師の健康管理、指示による専門的なリハビリテーションを提供します。このリハビリは、リハビリ専門職によって作成されたリハビリテーション計画をもとに、全身の健康維持と向上・日常生活の保持と安定を目指す運動療法をいいます。

  • 理学療法士によるリハビリテーション
    運動療法、温め冷やす刺激などの物理療法、立つ歩くなどの基本動作練習
  • 作業療法士によるリハビリテーション
    心身機能訓練、自宅内での生活動作練習、他社との交流や就労など社会的適応力の回復をサポート
  • 言語聴覚士によるリハビリテーション
    発声コミュニケーション能力の機能向上訓練、摂食・嚥下機能の回復と向上をサポート

このような専門的なリハビリテーションを受けることができるため、退院後も継続的な専門的リハビリテーションが必要な人にサービスを提供しています。

デイサービスとデイケアの違い 04. 利用料金

デイサービスとデイケアでは、利用料金にも違いがあります。 
自治体や事業所の料金設定により異なる部分もありますが、デイサービスとデイケアの料金を比べると、やはり医師の健康観察や専門的なリハビリテーションを受けられるデイケアのほうが高額になります。

利用料金が気になる場合は、とりあえずデイサービスを利用してみるという選択も。デイサービスでも、専門職は不在ですが機能訓練などを実施している事業所もあるので、機能維持や体力維持なら希望のサービスを受けることも可能です。

デイサービスとデイケアの活用方法

ここまでのデイサービスとデイケアの違いについてご紹介しました。それぞれの特徴を踏まえて利用をおすすめするケースをまとめました。

デイサービス

デイサービスの場合、年齢による体力低下や身体機能低下を予防・改善をしたい方や、コミュニケーション不足の改善や活動的に交流を希望する方に適しています。また、認知機能の低下がある場合もデイサービスに通うことで、機能訓練やレクリエーションなど、認知機能を緩和するケアを受けることができます。

デイケア

デイケアの場合、脳血管疾患、神経疾患、呼吸器疾患の後遺症や退院後もケアが必要な方や、骨折・変形性関節症などの通院に加えてリハビリテーションを受けたい方退院後の体力・筋力低下の回復を希望する方に適しています。医療的ケアなどを希望する方はデイケアに通うことで、症状の改善などが望めます。

デイサービスやデイケアを利用する際のポイント

最後に、デイサービスやデイケアを利用する場合の気を付けたいポイントをご紹介します。

ケアマネジャーとよく相談する

デイサービス・デイケアのどちらを利用するにしても、困っていること、不安なこと、わからないこと、どのような希望があるのか、今後の生活など、細かなことをケアマネジャーとは相談しましょう。課題の共有や解決するためのサービスの利用のアドバイスなど、きっと役に立つはずです。

利用したい施設は見学しておく

介護サービスを利用する場合には、施設の雰囲気や利用者の表情などに見学しないとわかりにくいこともあります。可能であれば、比較するためにも複数施設を見学するのがおすすめです。また利用する本人と一緒に見学して、納得して利用することが一番でしょう。

利用する職員に希望や要望を伝える

継続して利用できるようにするためにも、利用者本人やご家族が、サービスを利用してやりたいことを職員と共有することは大切です。

まとめ

デイサービスとデイケアの違いについてと利用する時のポイントをご紹介しました。デイサービスは日常生活の介護サポート、デイケアは医療ケアと専門的リハビリテーションを受ける施設と言えるでしょう。
利用する方にとってどちらが適しているのか、費用についてなどご理解していただけたのではないでしょうか。より良い介護サービスの選択の参考にしていただければ幸いです。

RECOMMEND

最新のブログ

ホワイトボードレクリエーション7選!期待できる効果やメリットも紹介
もっと見る

ホワイトボードレクリエーション7選!期待できる効果やメリットも紹介

  • 2023.03.23
デイサービスの入浴介助ってどんなことをするの?メリット・デメリットや利用の流れを解説
もっと見る

デイサービスの入浴介助ってどんなことをするの?メリット・デメリットや利用の流れを...

  • 2023.03.23
横浜市内にあるデイサービス(通所介護)10選!デイサービスとデイケアの違いも紹介
もっと見る

横浜市内にあるデイサービス(通所介護)10選!デイサービスとデイケアの違いも紹介

  • 2023.03.10
デイサービスのご利用者さまに人気の簡単レクリエーションを紹介!
もっと見る

デイサービスのご利用者さまに人気の簡単レクリエーションを紹介!

  • 2023.03.09
デイサービスに行きたがらない理由はなぜ?その理由や対処法について
もっと見る

デイサービスに行きたがらない理由はなぜ?その理由や対処法について

  • 2023.03.05
デイサービスってどんなふうに過ごすの?1日の流れやサービス内容をご紹介
もっと見る

デイサービスってどんなふうに過ごすの?1日の流れやサービス内容をご紹介

  • 2023.03.01